記事

結婚後、二人分の収支を管理することとなり、どのように家計管理すればよいか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
家計管理方法があいまいなままでは、なかなか貯金が増えず、ライフイベントや急な出費に対応できなくなる可能性があります。
子育てや住宅購入などのライフイベントに備えて必要な資金を蓄えていくためには、それぞれの価値観に合った家計管理方法を選択することが大切です。
この記事では、結婚後の家計管理方法や夫婦で話し合うべきことを紹介します。
貯金を増やすコツも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
結婚後の家計管理方法
結婚後の家計管理方法には、以下の4つの方法があります。
- 夫婦の一方が家計を管理する
- 財布を分けて項目別に負担する
- 財布を分けて生活費を折半する
- 夫婦の一方の収入を生活費、もう一方の収入を貯金に充てる
それぞれ詳しく解説します。
夫婦の一方が家計を管理する
夫婦の一方が給料を預かり、家賃や食費などの支出を管理する方法です。
どちらか一人が家計を管理することで、お金の流れを把握しやすくなります。
ただし、管理する側に負担がかかったり、お小遣いを受け取る側に金額に対する不満が生じたりする可能性があるので注意が必要です。
夫婦の一方が家計を管理する場合は、互いが納得のいくお小遣い額になるようによく話し合い、管理が得意な方が担当するようにしましょう。
財布を分けて項目別に負担する
結婚後にすべての家計をまとめたくない夫婦には、財布を分けて項目別に負担する方法がおすすめです。
具体的には、家賃や水道、光熱費を夫が負担し、食費を妻が負担するといった分け方をします。
自身が担当する項目を支払ったあとに余ったお金を自由に使えるメリットがあります。
ただし、負担額が不公平になったり、互いの収入や貯金額を把握しにくかったりするデメリットがあるので注意しましょう。
項目別の支出額はライフスタイルの変化によって増減するため、定期的に分担を見直すことが大切です。
財布を分けて生活費を折半する
共働きで収入に大きな差がない夫婦や負担額を公平にしたい夫婦には、生活費を折半する方法がおすすめです。
共同口座をつくり、毎月の給料から必要な生活費を一定額ずつ入れて負担するのがよいでしょう。
また、生活費の負担額だけでなく、毎月の貯金額を決めておくことも大切です。
貯金額を決めておかなければ、貯金額に差が生じて大きな出費が発生したときの負担が偏ってしまう可能性があります。
そのような状況を避けるためにも、あらかじめ目標とする貯金額を決めておきましょう。
夫婦の一方の収入を生活費、もう一方の収入を貯金に充てる
夫婦の一方の収入だけで生活費を賄えるのであれば、もう一方の収入を貯金に充てるのも一つの方法です。
たとえば、夫の収入を生活費に充て、妻の収入を貯金していれば、妻が産休や育休で収入が減ったときの生活に影響が出にくくなります。
しかし、生活費を担当している方の収入が減ると、本来貯金をする予定だったお金を生活費に充てることになるため、計画的な貯金が難しくなります。
収入が変化したときは、家計管理方法を変えて柔軟に対処しましょう。
家計管理をする際に夫婦で話し合うべきこと
それぞれが納得できる管理方法を選択するために、以下について話し合っておきましょう。
- 理想のライフプラン
- 貯金額や負債額
- 金銭感覚
それぞれ詳しく紹介します。
理想のライフプラン
家計管理をする際は、理想のライフプランを夫婦で一致させておくことが大切です。
必要な貯金額や支出の優先順位は、ライフプランによって異なります。
たとえば、将来子どもが欲しい場合やマイホームを購入したい場合は、積極的に貯金する必要があります。
一方、子育てやマイホームの購入予定がないのであれば、それぞれが自由に使えるお金を増やしても問題ないでしょう。
効率的に貯金するためには、子どもの希望人数や教育にかけたい金額、マイホームの購入希望などを話し合って夫婦で考えを一致させておくことが大切です。
貯金額や負債額
結婚したときは、お互いに貯金がいくらあるのかを把握しておきましょう。
お互いの貯金額を把握していなければ「今後のライフイベントに備えて二人でどのくらい貯金すべきか」「万が一のときに今の収入や貯金で賄えるのか」を判断することができません。
加えて、カーローンや奨学金などの負債額も互いに提示し合うことが大切です。
現在は問題なく返済できていたとしても、収入や出費に大きな変化が生じれば、貯金から支払ったりパートナーの援助が必要になったりすることが考えられます。
そのような状況で適切な対処ができるようになるためにも、貯金額や負債額を把握し合うのが理想です。
金銭感覚
金銭感覚は人それぞれ異なるため、お互いの金銭感覚を把握しておくことが大切です。
金銭感覚が似ていれば、財布を別で管理していても一方が無駄遣いしてしまう可能性は低いでしょう。
一方が浪費家の場合は、節約が得意な方が財布をまとめて管理して無駄遣いを防ぐことをおすすめします。
金銭感覚を把握するために、お金をかけたい部分や抑えられる支出を共有しておきましょう。
ただし、金銭感覚を完全に一致させることは難しいため、相手のお金の使い方に干渉しすぎるとストレスや不満がたまり、家計管理がうまくいかなくなる可能性があります。
そのような状況を避けるためにも、自由に使えるお金をある程度確保しておきましょう。
夫婦で貯金を増やすコツ
夫婦で貯金を増やすコツは、以下の5つです。
- 目標の貯金額を決める
- 家計状況を共有する
- 支出を見直す
- 先取り貯金で無駄遣いを防ぐ
- 我慢しすぎない
それぞれ詳しく見ていきましょう。
目標の貯金額を決める
まずは理想のライフプランを実現するために、いつまでにいくら貯金する必要があるかを明確にすることが大切です。
お金が必要な時期や金額から逆算して、毎月必要な貯金額を決めましょう。
目標額を決めて夫婦で共有すればお金を貯めやすくなります。
ただし、実現不可能な目標額を設定すると、貯金や節約のモチベーションが下がりやすくなるので注意しましょう。
家計状況を共有する
夫婦のどちらか一人が貯金や節約に取り組むだけでは、なかなかお金は増えません。
効率よく貯金を増やしていくためには、一方が家計を管理する場合であっても家計状況を共有しておくことが大切です。
月1回程度を目安に夫婦で家計を見直す機会を設けることで、貯金の進捗を確認でき、家計管理を継続しやすくなります。
家計状況を共有する際は、パートナーと情報を共有できる家計簿アプリを活用するのがおすすめです。
支出を見直す
家計簿をつけて家計状況が把握できたら、無駄な支出がないかを見直しましょう。
支出を見直すときは、毎月一定額の支出が発生する固定費から見直すのがおすすめです。
固定費には、住居費や水道光熱費、通信費、保険料などがあります。
ガスや電気の契約内容や契約会社を見直したり、格安スマホに乗り換えたりして支出を抑えましょう。
先取り貯金で無駄遣いを防ぐ
貯金が苦手な場合は、先取り貯金で無駄遣いを防ぎましょう。
生活費以外の余ったお金を貯金する方法では、計画的にお金を貯めるのは難しいです。
毎月の収支を把握して無理なく貯められる貯金額を算出し、先取り貯金をしましょう。
先取り貯金をする際は、給与口座から貯金用口座に自動送金できるように設定したり、勤務先の財形貯蓄制度を利用したりして手間を省くのがおすすめです。
一定額を投資に回すのも貯蓄を増やすうえで効果的です。
我慢しすぎない
節約や貯金のために本当に欲しいものや挑戦したいことを我慢するのは避けましょう。
我慢しすぎると、ストレスがたまって散財してしまう可能性があります。
本当に欲しいものや挑戦したいことにお金を使うためにも、無駄な支出を抑えることを意識しましょう。
結婚後は二人に合った家計管理方法で貯金を増やそう
結婚後の家計管理方法には、夫婦の一方がまとめて管理したり、財布を分けて項目別に負担したりする方法があります。
それぞれの価値観に合った家計管理をするためには、理想としているライフプランや金銭感覚を話し合うことが大切です。
ストレスや不満がたまらないように自由に使えるお金を確保したうえで、将来のライフイベントに向けて貯金を増やしましょう。
二人に合った家計の管理方法や貯金方法がわからない人は、お気軽にご相談ください。
監修者:東本 隼之
AFP認定者、2級ファイナンシャルプランニング技能士